日米欧ガイドライン比較で高リスクに関して、ガイドラインを引用しました。
それは Discussion 考察 からの引用でした。今回、PRINCIPLES 原則 より引用、紹介します。(多分、こちらのほうが原則ということなので狭い意味のガイドラインはこちらをさすと思われます)
英語、次に日本語訳をのせます。
PROS-D (1 of 2)
PRINCIPLES OF RADIATION THERAPY
Primary External Beam Radiation Therapy (EBRT)
・Patients with high-risk cancers are candidates for pelvic lymph node irradiation and the addition of neoadjuvant/concomitant/adjuvant ADT for a total of 2 to 3 y (category 1).
Primary/Salvage Brachytherapy
Patients with high-risk cancers may be treated with a combination of EBRT (40-50 Gy) and brachytherapy +- neoadjuvant/concomitant/adjuvant ADT.
放射線療法の原則
初回治療としての外照射療法(EBRT)
・高リスク群では骨盤リンパ節照射と合計2~3年間のネオアジュバント同時併用/アジュバントADTの適応がある(カテゴリー1)。
初回/救済治療としての密封小線源治療
高リスク群の患者では、EBRT(40~50Gy)と密封小線源治療+-2~3年間のネオアジュバント同時併用/アジュバントADTの併用による治療を施行してもよい。
ちなみに私が受けた臨床試験、1回2.5 Gy照射のIMRT/IGRT併用寡分割照射法に関しては以下のように書かれています。
・Moderately hypofractionated image-guided IMRT regimens (2.4 to 4 Gy per fraction over 4-6 weeks) have been tested in randomized trials reporting similar efficacy and toxicity to conventionally fractionated IMRT.They can be considered as an alternative to conventionally fractionated regimens when clinically indicated.
・中程度に分割数を減らした画像誘導IMRT(4~6週間で1回線量2.4~4Gy)がランダム化試験で検証され、有効性と毒性が従来の分割法によるIMRTと同程度であることが報告されている。臨床的に適応がある場合は、これらを従来の分割照射の代替法として考慮することができる。
寡分割照射法と高リスクのトリモダリティ、NCCNガイドラインでの扱いの違い(お勧めの度合い)、寡分割照射法の can と トリモダリティ の may のニュアンスはどういう風に違うか、よく分かりません。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/