|
トム さん
特に、英文の論文の紹介、若干、躊躇しながらの投稿でしたが、役にたったということ、嬉しく思います
2014年10月3日の投稿 「この一か月の掲示板の投稿について」
http://6307.teacup.com/cap87090/bbs/index/detail/comm_id/4701
に1か月間の投稿を分類したのですが、圧倒的に小線源治療を選択した人が多いので、小線源に関する情報の紹介を主としてきました。
IMRTとの比較の投稿はありましたが。
>横文字でも結構ですから、IMRTに関する「客観的」評価、情報や文献など、もしお手元にあればご紹介いただけませんか。
ということですが、読んだ前立腺がん関連の本は以下のものです。
前立腺がん関連の本
日本泌尿器科学会/編『前立腺癌診療ガイドライン 2012年版』金原出版
大園誠一郎/編『前立腺がん (インフォームドコンセントのための図説シリーズ)』医薬ジャーナル社
木原和憲編集『最新医学別冊 新しい診断と治療のABC 49 内分泌4 前立腺がん 改訂第2版』最新医学社
藤野邦夫『前立腺ガン最善医療のすすめ』実業之日本社
すべて、公共図書館の本であり、借り出したり、閲覧したものです。
あちこちの図書館のものを読んだものでしたが、結果として、すべて、今、通っている病院の図書室にありました。最新医学別冊 は旧版でしたので、リクエストし、改訂版を購入してもらいました。
あと、外照射2回となったのですが、今回の臨床試験に関連して、『最新医学別冊 新しい診断と治療のABC 49 内分泌4 前立腺がん 改訂第2版』P.153にこう書かれていました。
線量増加は限界に達しつつあり、最近は、治療の短期化も進められている。その中で、Kupelianらは1回2.5Gyによる70Gy/28分割のIMRTの治療成績を報告した。
参照している論文はHypofractionated intensity-modulated radiotherapy (70 gy at 2.5 Gy per fraction) for localized prostate cancer: long-term outcomes.であり、"nadir + 2 ng/mL" definitionでの5年PSAの非再発率は低リスク群97%、中間リスク群93%、高リスク群75%であったとのことです。
中間リスク群に1回あたりの線量多いのがきいていると信じたい。
関連する部分のコピーをいまみていますが、「線量増加の遡及的報告とIMRT」、「線量増加比較試験」といった表題であり、IMRTに関する「客観的」評価の項目の記載はない模様です。
専門書は必ず、引用した場合、原著の記載がありますので、それは検索すれば、印刷物の雑誌であれば、概要はしることはでき、中にはopenでフルテキスト参照可なものもあります。
http://flot.blue.coocan.jp/cure/
|
|